二児育児スタートからもうすぐ2ヶ月。今のママの1日を振り返る

この間が1ヶ月だと思ったら、もう2ヶ月。暑さも増して、外に行くのに気が引けますね🌞

ここ最近、下の子は少しずつ生活リズムができてきた様子。日中は起きている時間が増え、夜はだんだん続けて寝てくれるようになってきました♪
ただ、日中は抱っこでないと寝ない&置くと泣いちゃうので、ママのお休み時間はあまりありません(笑)ブログも日中更新はなかなか難しい😅

それでも、「あー」「うー」とクーイングが始まり、目が合うことも増えてきて、ニコーっとしてくれた時なんかは、もう愛しすぎてママ溶けそうです😍✨
上の子も、来月は2歳!感慨深すぎる…ここ最近の言葉・身動きの発達が目覚ましく、教えたことをすぐ真似るので、親が適当なことを言っちゃだめだなと気が引き締まります(笑)誕生日に何しようかな~と考え中🎂✨


さて今回は、ここ最近のママの1日(平日)の流れ・やってること一覧を書いてみようと思います📝
書く=可視化することで、「今後もうちょっと上手くできないかな~」と検討するのが目的。
今月頭からパパが仕事復帰し、そのあとのペースを模索してきての今なのですが、今後はもっとパパの仕事は忙しくなりますし、子どもたちもどんどん成長していく。どうやったら家族で無理せず楽しく過ごせるか、また次の形を模索していこうと思っています👐😀

何度も書くようだけど、本当にコロナ第1波の自粛時代が辛かったのでね(苦笑)次に備えた行動をしておかねばという、なかば本能です。あのとき何が辛かったって、きっと何かを備える間もなく状況が変わっていき、みんな余裕が無いゆえに、日々イライラが溜まったこと。あの時の辛さは、今後のためにまた別の記事で書こうかな。

と、ちょっと逸れましたが、さっそく本題に行きます。

<目次>
  • ママの一日の流れ・やっていること
  • 1日の中で山場は大きく3つ。パパの力も大
  • 昼のリモート会議、夜オペは検討が必要。ゆくゆく家事代行やヘルパーさんも
  • 今辛いのは、下の子抱っこ中に上の子が「遊んで!」と来るとき

■ママの一日の流れ・やっていること

まずは1日の流れをざざっと図にしてみました↓


比較的穏やかなのが、上の子が保育園に行っている間なのですが、最近は下の子がよく泣いて起きている😅


【やっていること一覧】

★ルーチン家事
  • 料理(時間があるときに作り置き!中食・ミールキットも絶賛活用)
  • 食器洗い(食洗機→収納までが家事ヨ。)
  • 洗濯(乾燥→畳む→収納までが家事ヨ。子ども吐きこぼしも随時😅)
  • アイロンがけ
  • 掃除機、床拭き
  • 片付け(おもちゃを次から次へと出すので、ホントにいたちごっこ笑)
  • 買い物(ネットスーパー活用しつつ、散歩がてら店舗にも)
  • ゴミ捨て(家中のゴミ集めてまとめる手間を忘れちゃいけないヨ。)
※ちなみに我が家の家事を助けてくれる「お助けアイテム」の紹介はこちら

★ルーチン育児
  • 食事(今、上の子の集中力の短さが課題😓)
  • お風呂(上の子はパパ、下の子はママ)
  • 寝かしつけ(上の子はママ、下の子はパパ)
  • 歯磨き(地味に暴れるので大変)
  • 保育園の送り迎え
  • 保育園準備(帰ったらすぐ洗濯、忘れないように前日準備)
  • 遊び(保育園に頼りつつ、すきあらばこの時間に)
★中期的な子育てマネジメント
  • トイレトレーニング(まだ座らせる程度。笑)
  • 食事管理
  • 健康管理
  • 予防接種管理
  • 教育・あそび管理
  • 子どもイベント管理(節句やお祝い事など)
※「どの時期にどんなことが必要か」って実はけっこう頭使うし気を抜きづらいところ。多くのママがそうなんじゃないかな。情報収集、スケジューリング、資料整理など、やることも多い。ルーチンをこなしつつ、頭では何かしらこっちを考えていること多し。

★その他、時間があったらやりたいこと
  • 月一お掃除系(カビ取り、隙間掃除など)
  • 断捨離(今のストレス発散の1つ)
  • 読書(家の本を整理する目的)
  • ペーパレス化(家の紙資料を整理・電子化中)
  • ブログ書く
  • その他、自分の癒し

---

■1日の中で山場は大きく3つ。パパの力も大

上図の通りなんですが、やっぱり子ども2人が揃う時間は山場です(笑)ここをどう切り抜けるかがポイントですね。ごめんと思いつつ、下の子は泣いていても飛んでいけないことがしばしば。

ちなみにパパもしっかり協力してくれていて、それが大きい。
  • 朝はパパが食べつつ、上の子に食べさせる
  • 上の子のお風呂はパパ
  • 上の子の寝かしつけでママが寝落ちするので(←ぉい)、下の子のミルク・寝かしつけ、夜の家事をやってくれている
  • 哺乳瓶は洗って消毒までしておいてくれる
  • ママが手が離せなかったり、しんどそうにしていると、下の子の世話を代わってくれる
などなど。もう日々ノンストップに動いていても、どうしても子供たち二人同時には対応できないし、家事も溜まるので、「気づいたらやってくれている」に本当救われるんです。

ちなみにパパは基本リモートで、9:00-18:00頃まで在宅勤務。子どもたちが騒がしい中で本当に大変だと思います。こどもが後ろ泣いている、かまってとおもちゃを持ってくる。抱き上げたいけど仕事しなきゃ…って、これが結構心苦しくてストレスたまるんですよね。私もそうだったから分かります。4月とか二人とも在宅&保育園休園中は、上の子がママっ子になったこともあって「なんで私ばっかり」「言わないとやってくれないの?」と思ってしまったけど、パパも相当しんどかっただろうなと。産後の1ヶ月休暇でパパはかなり家事・育児スキルをあげまして、気づいたら動いてくれることが一気に増えて大感謝です。(もっと具体的なことはまた書きます)

21時にママが寝落ちして、はっと2時に目を覚ますと、ギャン泣きしていた下の子はベビーベッドに寝ていて、食洗機と洗濯機が回っていて、使った哺乳瓶が消毒してあって…「〇〇ちゃん、▲mL飲んで寝たよ~」と。
ありがたくって、すっと肩の力抜けますよね🌸

■昼のリモート会議、夜オペは改善検討。ゆくゆく家事代行やヘルパーさんも

書き出してみたあとの所感としては
  • 今のところは、それなりに回っている
  • 産前まではそんなに好きでなかった料理も、なんとなく今は作り置きが楽しくなっているのでまぁ継続で
  • 下の子の沐浴は、本当は上の子が帰ってくる前に終わらせたいが、保育園迎えにもつれていくので、どうせなら外出し終わった後に沐浴させたいなぁと思ってこの時間。たまに上の子が乱入するけど、まぁなんとかできる
  • パパの昼リモート(特に会議)はこどもが泣かないように気をつかう。パパが策を検討中
  • 夜に関しては、今後パパの仕事が忙しくなった場合に、ワンオペになることも覚悟。寝落ちは頑張って避けよう(笑)

ゆくゆくはヘルパーさんや家事代行サービスも検討しようと思っています。我が家はお互いの両親の助けを借りることは難しく、私が来年の4月に仕事復帰を考えているなか、「子どもを見てくれる親以外の人」の必要性を強く感じてる。上の子が人見知りが激しいのでどうかな~と思うところではあるけど、下の子が人見知り始まる前にちょいちょい始めてみたい。

私自身、両親が共働きの中で、小さい頃からヘルパーさんありきだったし、アズママ的なママさんも複数いました(うちの母親は、あの時代でよく見つけたと思う)。そのヘルパーさんは第2の母親的な存在で、お孫さんのベビーグッズをたくさん貸してくれたり、子連れ結婚式で子どもの面倒をみてくれたり。そんな存在が、我が子たちにもできると親子ともども心強いと思っています。


■今辛いのは、下の子抱っこ中に上の子が「遊んで!」と来るとき

オペレーション的には良いとしても、心理的につらいのがこれ。おそらく上の子も分かっていて、我慢してくれている部分もあるんです。最近一人遊びもぐっと増えたと思う。だからこそ、「構って!」とやってくるときには全力でハグしてあげたいのですが、下の子が泣いてたり授乳中だとそれが叶わない。叶えてあげられずに「待って」と言うしかない自分にイライラする中、思った通りにやってくれないママに癇癪を起こして泣き出す上の子の声がさらに刺さる💦
お互いに乗り越えなきゃいけないところ。気を付けなくてはならないのは、自分がつらいからって、それを子どもに八つ当たりしないようにすること。まだまだ未熟な私は、日々これを自分に言いきかせています。

心に余裕を持てるように、自分のご機嫌方法もちゃんとわかっておくことが大事ですね🌸
長くなりましたが、今日はこの辺で👋

コメント