二人目が生まれてから、あっという間に1か月が経過。早いですね。すっかり暑くなって、マスクをつけると汗だくになるこの頃です。
この1か月は、夫が休みを取ってくれて、二人で子育てに向き合えたので本当に助かりました🌸良い意味で家族としても進化したように思います(その件は、またおいおい書いてみます)
今日はこの1か月を振り返って、二人の子供の1日スケジュールを書いてみました。
それがこちら↓
下の子は授乳の合間は寝ていることになっていますが、上の子の元気で起きちゃうことも、寝ないで泣き続けてることもしばしばでした(笑)
あと実際は、ここに家事が入ってきます。ここは夫と分担しながら乗り切った感じ。家電や中食も活用しながら、我が家ペースを作っていきました。
でもまだまだ試行錯誤中。産前の自粛期間の辛さを反省して、みんながストレス抱えない方法を見つけるべく模索します~😀
ちなみに、この1か月で大変だったことは…
- 上の子の元気により、さっき寝た下の子が覚醒!
- 上の子はやっぱり少し焼きもち?
- 二人の同時泣き(たしかに破壊力高い)
- 下の子は背中スイッチがあるみたい?
- 私が睡眠時間を忘れる
といった感じでしょうか。
以下、ちょっと詳しく書いてみます。
(その1)上の子の元気により、さっき寝た下の子が覚醒!
これは2人目あるあるなんでしょうかね(苦笑)「おお、やっと寝た~」と思ったベビーに対して、上の子が突進していく。遊び道具はそっちじゃないのに、なぜか突進していく(笑)
「〇〇ちゃん~!」とお腹をポンポンしてくれたりするので、興味を持ってくれることは嬉しい限りなのだけど。
そして、上の子は今、しゃべりたい、踊りたいブームなのです😅声は大きく、踊りながらやっぱり何かに突進していく(笑)そんな賑やかな我が家で、二人目はすくすく育っています💪
(その2)上の子はやっぱり少し焼きもち?
まだ言葉では思いが伝えられないので、明確にはわからないけれど。私が授乳をしていたら絵本を「どーぞ!(読んで!)」と持ってきたり、下の子が抱っこされているのを見ると、自分も「だっこ!」と手を伸ばしてきたり。だんだん慣れてくるとは思うけど、やっぱり急に1人増えたことによってなにかは感じている様子。
ここは私たち親も一番気を付けるようにしていて、夫も休みの間は、どちらかは必ず上の子を見るようにしました。「できた~!」と振り返ったら、両親とも下の子を見てる…というのは、やっぱり寂しいだろうな、と思って。
昨日から夫も仕事に復帰したので、これから私と子ども二人の時間が増える。「待ってね~」ということも増えちゃうとは思うけど、引き続き気を付けようと思います🍀
(その3)二人の同時泣き(たしかに破壊力高い)
これは噂に聞いた通り…(笑)上の子のイヤイヤモードと、下の子のぐずりが被ると破壊力はなかなか。こういう時は、たいてい親の体力も消耗しているタイミングだったりするので、二人とも泣き止んだときにはへとへとです😓ただ、我々も2人目で余裕が生まれてきたのか、気持ち的には少し大きく構えられるようになったかな。やっぱり「そろそろ泣き止んでくれ~」とは思いますけどね(笑)鍛えられます。
(その4)下の子は背中スイッチがあるみたい?
これは、上の子にはなかったことなんですね。寝てベッドに置いたら、すーっと寝てくれてた。それが、下の子はどこに置いても泣きます(笑)ベッド、クッション、タオル…いろいろやってみてるけど、いまいち。やっぱり抱っこが好きな様子。面白いですね。とはいえ、家事をしたり、上のが泣いてたりするので、もう少し経っておんぶできるようになると嬉しいな。
21:00-24:00がグズりタイムになることが多くて、そこは夫と交互で抱っこ。この1か月で1回だけ、上の子と下の子が同時に22時に寝てくれたことがあって、心からガッツポーズでした👏もう少ししたら、下の子もぺーズができてくるはずなので、気長に待ちます~
(その5)私が寝る時間を忘れる
二人の子供が寝静まった時間(1:00-4:00)はとっても貴重なゴールデンタイム。家事だったり、自分時間だったりを、まとまって確保できるのがここ。なので、ついつい夜更かししてしまうんです。結果、5:00寝7:00起き、なんてことも。
じゃあお昼寝を…と思うところですが、これは私の体質で、昼間に横になってもなかなか寝つけない。だから、夜にしっかり寝る必要があるのですが…
でも、これは続きません。夫の仕事復帰も始まり、体力は大事なので、しっかり寝るように心がけます✋
---
休日は上の子が元気いっぱい!!なので、平日の保育園があるうちの方が正直穏やか😓2児のママ先輩が「休日の方が疲れる」と言っていたのが身に沁みます(笑)いや、保育園は偉大だ。
あっという間に1か月がすぎてしまいましたが、そろそろ下の子の生活ペースもできてきそうだし、夫の仕事復帰も合わせて、私も体力に無理のない生活ペースを作ろうと思います🌸