二人目出産後に「妊娠高血圧症」になった話

 


産後からだいぶ時間が経ってしまったのですが…

今日は、2人目出産後に妊娠高血圧症になった話をつらつら書いておきます。

なる可能性くらいは理解していたのですが…
退院延期のショックや、ニフェジピン服用後の頭痛など、自分には新しい経験でした😔

<目次>
  • 退院予定日の朝、急に血圧150台
  • 退院延期で落ち込み。降圧薬服用後の頭痛も
  • 下がりが悪い血圧…再び退院延期。テレビ電話で泣く
  • 延期2日目…やっと退院決定!
  • その後、通院1ヶ月半で終診
  • おまけ…住宅ローンの団信で要申告でした

~~~

■退院予定日の朝、急に血圧150台

産後入院中は、毎日朝と夜の2回に看護師さんが血圧を測定してくれました。
産後の経過と赤ちゃんの状態に特に問題がなければ、通常は産後5日目で退院できる予定です。

うちのベビーは、産後1日目は少し低酸素状態で保育器に入っていたものの、2日目には改善し、その後の経過は順調でした。(★ちなみに無痛分娩のはずが自然分娩になったベビーの出産レポはこちら

私の血圧も問題なく、4日目まで120台/70台で推移。ちなみに1人目出産時は、陣痛中に血圧上昇したことがあったけれど、出産後は特に問題なくそのまま予定通りに退院できました。
2人目は後陣痛こそ痛かったものの、身体はどんどん元気になっていたし、今回も予定通りに退院できそうだ!と期待してました。

ただ…

退院前日、同室で仲良くなった方が血圧上昇で退院1日延期になったのを見ていて。
「そうなる可能性もゼロではないか…ならないといいなぁ」と内心ザワザワしてたのも事実です💧
実は、この出産のために、お義母さんが自宅に泊まってパパと上の子を見てくれていたんですね。退院予定日は土曜日だったので、そのまま退院できれば、次の週はパパやお義母さんの仕事に迷惑かけなくて済む。土曜日、もし延びたとしても日曜日には退院したい、退院しなきゃ!!とけっこう強く思っていました。
これが、かえってプレッシャーになってしまったかもしれませんね😅


退院当日の朝…
少し頭痛がする気がして嫌な予感。

血圧を測ってみると…

155/90!

いやいや、上も下も、こんな数字を自分の血圧で見たことないよ!😱

はい、もちろん退院延期になりました。

■退院延期で落ち込み。降圧薬服用後の頭痛も

赤ちゃんだけ先に退院することはないということで、ベビーも退院延期に。
ものすごく落ち込みつつ、夫とお義母さんに連絡。
「気にしなくて大丈夫だよー!」という二人の温かい言葉と、送ってもらった上の子写真に励ましてもらいつつ、申し訳ない思いでいっぱいでした。

(今思うと「ここまで気負わずにとにかく安静に!」って自分に言ってあげたいですが、まぁ言われても難しい状況だっただろうな😅)

そして、血圧手帳📔と降圧剤(ニフェジピンCR(20)1錠)がスタート。
こんなに早くニフェジピンを飲む日が来るとは… 
自分が血圧手帳を書く日が来るとは… 
(一応、薬剤師です)

とにかく、安静にして明日には帰りたい!
そう思って、その日は夜間授乳を看護師さんにお願いして、とにかく休むに徹しました。


ちなみに、ニフェジピン開始後数日は頭痛がひどかったです。
高血圧で頭痛が起きていた可能性もあるけど、おそらくニフェジピンの副作用も重なったのではと。
特に1日目は本当辛くて、ガンガン痛くて寝るのもつらかったです。
ロキソニンを飲んで耐えていました。
この頭痛は数日でだんだん消えました。

■下がりが悪い血圧…再び退院延期。テレビ電話で泣く

「どうか下がっていて!」という願いもむなしく… 翌朝の血圧は140台/90台
夜も130台/80台と下がりが悪く、薬が1日1回から1日2回に変更になりました。

このあたりから、落ち込みモードがさらに悪化
だって、退院が少なくとも月曜日以降になるんですもん。
お義母さんは「もともと退院後もしばらく休みをとってるから大丈夫よ」と言ってくださり、パパも「仕事は行くけど保育園に預けるし大丈夫だよー!」と言ってくれたけど。

 私のせいで予定がどんどん狂って迷惑かけまくってる…
 上の子に寂しい思いをさせる時間が長くなっていく…

と、どんどん気分が下がっていきました。
夜にパパや実家の両親にも電話したんですが、思わず泣いてしまいましたよ😭


■延期2日目…やっと退院決定!

そして迎えた翌朝。血圧を測ってみると130後半/90台。
「ああ、今日もダメかな…」って思っていたのですが、
看護師さんが「緊張しちゃっているかもしれません…少し落ち着いてからもう一度測りましょ」と、30分後に再測定。

この測定中、看護師さんが少しだけ、私から見えにくい位置に離れてくれたんです

このとき、すごく気持ちが落ち着きました。
なぜって、看護さんが毎朝血圧計を持ってくるたび「今日高かったらどうしよう」とすごく緊張するようになってしまって💦ジーっと血圧計を見られていると思うと、安静に、安静に、って思っていてもドキドキ。それを察してくれたのかはわからないけれど、このちょっとした距離感が本当に有難かったのを覚えています、

そして結果が… 120台/80台前半に。
久しぶりに120/80台!!
この結果をもって、当日11時に退院が決定しました。
一応、そのあともう一度測りましたが、同じく120/80台で問題なかったです。

無事に退院できて、上の子をハグできた喜びは忘れません💓


■その後、通院1ヶ月半で終診

退院後も降圧薬は飲み続け、朝と寝る前、1日2回の血圧を血圧手帳に記録しました。

通院や経過は下の通りです。
  • 2週後受診 血圧問題なく薬を1日2回→1日1回へ
  • 4周後健診 血圧問題なく薬OFF
  • 7週後受診 血圧問題なく終診
血圧は、退院後は1回も130/80台に上ることはなく、100-120/60-70あたりをうろうろしていました。多くの方が1ヶ月程度で改善するそうで、自分も退院後は比較的にすぐに改善したんだろうなと思います。

ただ、これは医師に言われましたが…
今後も授乳やストレス、脱水や寝不足で簡単に血圧は上がってしまうと。
「もしまた血圧が高いとなったら、まずは寝て!ママは無理するから、とにかく寝て!」と。

本当、生後7か月の今も思いますが、子どもが小さいとオールウェイズ寝不足(笑)
自分の身体を労わる暇がなかなかないけれど、少しでも目をつむるとか、意識していきたいと思います。

■おまけ…住宅ローンの団信で要申告でした

まぁ、なんで今更産後高血圧の話を書こうと思ったかというと。
自分の記録として書いておきたかった、というのもありますが、
最近、住宅ローン審査での団体信用生命保険(いわゆる団信)で申告して、また色々思い出したからです(苦笑)

そう、団信の質問事項にこういうのがあります

「過去3年以内に下記に該当する病気で手術を受けたこと、または2週間以上にわたって医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことがありますか。」

この「下記に該当する病気」に「高血圧症」があり、念のため問い合わせたところ「妊娠高血圧症候群」も該当するため申告してくださいとのことでした。

これで審査落ちたらどうしよう…という不安はありましたが、申告漏れの方がずっと問題ですし、ありのままを書き書き。詳細欄に経緯をしっかり書きました。
結果、問題なく審査も通過できて、良かったです。

~~~

ずいぶんと長くなってしまいました。
子育てで自分の健康って後回しにしがちですが、子どもたちのためにも自分が健康でないと、ですね。
健診もちゃんと受けていこう~